MENU

Dobby、離陸直後に墜落。そして水没(涙

最近、ドローンにハマってまして。

これに関しては報告しなきゃならないことは山ほどあるんです。
まぁなんとなく形になってからレポートしようと思ってたんですが……。
事件が起きてしまったのでご報告します。

その前段として、福岡市内でのドローン飛行に関する情報。
200gを超える一般的なドローンは、飛行が禁止されているエリアが多くあります。
その中でも一番面倒なのが「人口密集地域」。
基本的に飛ばしちゃいけません。
福岡市内の公共交通機関で行き来できる地域は、すべて「実行密集地域」で埋め尽くされています。
ちなみにDJIというドローンメーカーが飛行禁止エリアを公開しています→DJI-安全飛行: 飛行禁止エリア

ですが、200g未満のミニドローン(トイドローン?)は、航空法の規制対象外なので飛ばすことは「一応」可能です。
「一応」というのが実は面倒くさくて、航空法的にはOKでも、市の条例だったり、その土地の所有者・管理者に無断で飛ばしちゃダメ!ってのが通例でありまして、結局のところ福岡市内ではほとんど飛ばせるところはないのです。

でも練習場やテストフライトの場所が近場で欲しいので、あらゆるところに電話しまくって許可してくれるところを探してみたところ……。
実はすごく近い場所にありました。

川の上。

福岡圏内の2級河川以下であれば、河川上は「基本的に自由使用です」との許可をいただきまして。
んで、いろいろお試しフライトをしてたわけです。

----- ちなみに余談 -----
ボクの場合は、ちゃんと管理省庁に連絡して、OKですとの声をいただいた担当部署と担当者、OKいただいた日時をメモってます。このブログを見て「あ、OKなんだ」と思って勝手に飛ばしても、ボクは責任とれません。ちゃんと自分で確認取ってくださいね。
----- 余談ここまで -----

で、今日。
自慢のDobbyを飛ばそうとしたところ、離陸後1〜2秒で「カチっ」という音。コントローラーとなるスマホに「Wifiの接続が切れました」的なメッセージ(具体的なメッセージは忘れた)。
その直後落下。
水没。
俺フリーズ。

ギリギリ手の届きそうなところに落ちたので、片足を川に突っ込んで(冬じゃなくて良かった)、サルベージ。
バッテリーを外して、放置。
俺放心。

ただちに手持ちのスマホで「ドローン 水没」で検索。
「とにかく乾かせ」との記事が多く散見。

スマホが水没した時は「米にぶっこめ」というネットの記事を読んだことがあったことを思い出し、帰りの途中で1番安い2kgの米を購入。
(ウチの米を使ったら奥さんに怒られる可能性があるので)

で、こんな感じ。

もちろんこの上にもなみなみと米を注ぐ。

今ココ。
1週間ほど寝かせてみます。
続報書きます。

バッテリーはもう死んじゃっただろうなぁ。
何が原因だったのかなぁ。
バッテリーが上手く刺さってなかったのかなぁ。
今となっては謎のまま……。

後日談。Dobby水没。1週間乾燥後に無事復活のご報告。