日本語ローカライズされたWordPress3.0にアップグレードしました。ちと難航したのでメモ。
そもそもWordPressには、管理画面からのクリック一発でアップグレードする機能があるのはご存知かと。まずはその機能がうまく機能しませんでした。
http://ja.wordpress.org/wordpress-3.0-ja.zip からアップデートをダウンロードしています。
のまんま、ウンともスンとも云わない動かない。調べてみると、どうやらメモリが足りないらしい。ZIPを解凍する部分か、それともファイルを差し替えるにあたってのテンポラリーか。いまとなっては不明。
その対処として、wp-settings.php
1 |
define('WP_MEMORY_LIMIT', '16M'); |
を
1 |
define('WP_MEMORY_LIMIT', '32M'); |
に変更。
無事、アップグレード完了……。
と思わせつつ、管理画面にアクセスすると真っ白。たぶんPHPのエラーだろうと想定し、wp-config.phpに次の1行を挿入。
1 |
define('WP_DEBUG', true); |
出る出るエラーwww
Noticeは無視して、Warningを探してみたところ、
Fatal error: Allowed memory size of 33554432 bytes exhausted (tried to allocate 368640 bytes) in /var/www/*****/wp-admin/menu.php on line 214
ってオイ!まだメモリ足りねーのかよ!?
またwp-settings.phpかぁーと思いつつ、ファイルを開いてみたところ、メモリに関する設定が消えてる……。あわわ。どこで設定するのよ!と思いつつ、探してみるのも面倒なので、.htaccess側で対応。PHPの設定を確認したら現在のmemory_limit:16M。
wp-admin/.htaccessを設置して、
1 |
php_value memory_limit 32M |
よし。まだエラー。まだ足りない。
1 |
php_value memory_limit 64M |
これで対応完了。無事管理画面にもアクセスでき、このエントリーを書いている次第です。
つか、メモリ食い過ぎなんじゃね?大丈夫かよ……。
wokamotoさんという親切な方からのタレコミ。
wp-settings.phpにあったdefine('WP_MEMORY_LIMIT', '32M');
は消えているけど、機能としてはまだ有効らしい。で、言われた通りにwp-config.phpにdefine('WP_MEMORY_LIMIT', '64M');
と記述して、.htaccessからはmemory_limit 64M
を削除。
この状態でバッチOK。このエントリーのこの追記も無事かけてます。なんだ、結局コレだけだったんじゃん。
</追記>