いきなり山頂クッキングの様子から。
去る8月23日(土)。
いつものメンバーと、何故か知らない人らと一緒に登ってきました、可也山。
他県では土砂災害。
福岡でも前日まで雨の予報で、開催自体が危ぶまれてましたが何の事はない、当日はスゲェ晴れてんの。
んで、この知らない人らの演出(?)で、今までにないアレやコレやがあったんですが、それは後日ご報告いたします。たぶん、忘れてなければ……。
いきなり山頂クッキングの様子から。
去る8月23日(土)。
いつものメンバーと、何故か知らない人らと一緒に登ってきました、可也山。
他県では土砂災害。
福岡でも前日まで雨の予報で、開催自体が危ぶまれてましたが何の事はない、当日はスゲェ晴れてんの。
んで、この知らない人らの演出(?)で、今までにないアレやコレやがあったんですが、それは後日ご報告いたします。たぶん、忘れてなければ……。
前回のエントリーで、ヒメスイレンが花を咲かせたと書いたのですが、その後も大きなツボミがポツポツ現れます。
けどね。
朝見てツボミ。
夜帰ってきてツボミ。
幾日か経過して、そのうち沈没。
おそらく10AM〜12AMくらいに咲いてるんですよ。
んでまたツボミに戻るんですよ。
でもね。
仕事があるからわからないんです。
前回はたまたま土日に咲いたから偶然見ることができたけど、平日は無理ですよ。
というわけで、スイレンを購入したことを激しく後悔しています。
ビオトープのヒメスイレンが花を咲かせました。
たぶん2時間くらい。
その後またツボミに戻って寝たまんま。
もう一度咲くのかなぁと思って2〜3日観察してたけど、再度開く気配なし。
よくよく調べると、睡蓮ってのは3日かけて、咲いたり閉じたりするらしい。
ウチのは1度だけ。気付かなかっただけかしら。
シラサギカヤツリも咲きました。
花には見えないけど立派な花です。
本来はもっと縦に伸びて、ビオトープの縦方向と横方向の美を!と思ってたんだけど、マンション7階川沿いという条件では風が強すぎてなかなか縦に伸びてくれません。
来年は違う種類の水生植物を探してみることにします……。