先週帰国しました。
もう日本に戻って1週間ちょっと経つのに、まだ呆けてます。
ちゃんと仕事に復帰までに、あと数カ月は要しそうです(謎
現地でのレポートも、読み返してみるとグダグダで、語学留学体験記というよりはただの旅行日記になってますね。反省してます。
というわけで、まとめてみます。
先週帰国しました。
もう日本に戻って1週間ちょっと経つのに、まだ呆けてます。
ちゃんと仕事に復帰までに、あと数カ月は要しそうです(謎
現地でのレポートも、読み返してみるとグダグダで、語学留学体験記というよりはただの旅行日記になってますね。反省してます。
というわけで、まとめてみます。
南国ってぇ〜のはホントに天気が違います。
スコールってのは当たり前だし、陽射しは強いし、雲の輪郭がハッキリしてるし、雷は多いし。
ようやく最後のクラス。
7コマ目はJunelのSPEAKINGクラス(マンツーマン)。
テキストは2冊。TOP NOTCHとFocus on PRONUNCIATION。ようするにイケテルトークと発音。
日本で習う「はじめまして」は「Nice to meet you!」。その上を行くトーク、つまりは「いい天気だね。あ、ちなみにボクは○○っていうんだ。はじめまして。」というプラス要素をトレーニングしていく。あと、機械的に発音をトレーニングしていく、というもの。
セブの朝は「クックドゥードゥルドゥー」でうるさい。あちこちでニワトリ飼ってます。みんなチキンや卵が好きなんだなぁと思ってたらちょっと違うみたいで。あまり娯楽がないせいか、闘鶏が流行っているらしいんです。どこでやってるのかは知らんけどね。
んで、6コマ目はLisaのREADINGクラス(マンツーマン)。
よくある教科書的に、1ページ程度の読み物を読んで、そこに出てくる単語やイディオム、読み物の内容に沿って「ここには何が書いてある?つまりは?で、あなたはどう思う?」という質疑応答をする、というもの。
フィリピン驚愕のジャンクフード「バロット」。孵化する前の卵を茹でたもの。あまりの驚愕で手ぶれ。ちなみに食することもできませんでした。実際に口にしたのはウチの奥様。笑顔で美味しいと騒いでおりました。女は強し……。
5コマ目はDiannのGRAMMER/READERグループクラス。
ティーチャーDiann、生徒は主にボクとSally、Sophie、途中までもう一人いたけど名前忘れた。最終週からもう一人追加Davidが加わったけど、疲れのせいかお休み気味で、3回しか一緒になれませんでした。
GRAMMER/READERという名前なので、ちょいとした読み物を読んで、それについてディスカッションしたり、そこに出てきた文法的な部分の講釈など。
取ったどぉ〜〜〜!
フィリピン(セブ)語学留学:せっかくだからスキューバダイビングにチャレンジ(その1)でも伝えたとおり、2日必要なスキューバの実習でしたが、2日目発熱のためダウン、ライセンスゲットならず。日程を変更して、先週の日曜日にようやくオープンウォーターライセンス取得に成功しました。
写真は、インストラクターの澤穂希……、じゃなくてヨシコさんと、イケメンアシスタントの……名前聞き忘れた。・゚・(ノД`)・゚・。